ー次回例会ー
石巻市旧北上川周辺を歩く
石井閘門は明治時代の「野蒜築港事業」の一環として建設された日本初の西洋式閘門
であり現在日本国内で稼働する閘門の中では最古のものです。
当該閘門は内務省土木局長石井省一郎が指揮して建設されたことから石井閘門と名付けられ、
現在は国の重要文化財に指定されています。
「野蒜築港事業」は明治の国家プロジェクトとして、岩手・福島・秋田・山形・宮城を
結ぶ東北開発の最重要拠点として鳴瀬川河口の地、野蒜に計画された日本最初の
近代港湾建設事業で、1878年(明治11年)に事業が開始された。1884年(明治17年)東名運河が
竣工したが同年9月の台風により港内が埋没し、以降事業は再開されることはなかった。
日 時 2025年9月17日(水) |